近年、ご高齢者の間でもeスポーツを活用する動きが広がってきました。中でも特にレースゲームを題材にする、そして本格的なハンドルコントローラーを使ったeモータースポーツは、ご高齢者の方こそ楽しむべき理由が揃っています。
高齢者っていくつから?という話もありますが、この記事は、
- 将来、認知症にならないか不安…
- 歳を取るごとに運動能力の衰えを感じる…
- 生活のために車が必須だけど、いつまで運転できるのか…
そんなみなさま全員が対象です。
この記事によって、一人でも多くの方にeモータースポーツを楽しんで頂く、そして高齢者福祉施設や、自治体でも活用が広がることを切に願います🙏
それでは、高齢者こそ楽しむべき理由 7選です。
➀脳の活性化
eモータースポーツ・レースゲームは、反射神経、判断力、空間認識能力など、脳の様々な機能を刺激します。なぜなら、高速で流れる画面、自分以外にも走行する車、ラップ数やタイムなど、刻々と変化する情報を確認しながら、その状況に対応する必要があるためです。間違いなく脳への刺激になり、活性化に効果的であることが想像できるかと思います。
高齢になるとこれらの機能が低下しがちですが、eモータースポーツを定期的に行うことで、維持・改善が期待できます。
➁運動機能の維持・向上
本格的なハンドルコントローラーやペダルを使ったeモータースポーツは全身運動です。そのため、運動機能の維持・向上にも効果が期待できます。
「ただの車の運転でしょう?座ってハンドルとペダルを操作しているだけで運動効果があるの?」そう思う方もいるかもしれませんが、それは違います。
ただの車の運転と、モータースポーツにおける運転はまた話が違うんです。例えば、わたしが1時間本気でeモータースポーツのレースをすると、約200kcalのカロリー消費があります。実はこれ、ゆっくりした30分のランニングと同じ程度の消費カロリーなんです。ハンドルとペダル操作以外に、心拍数の上昇もあるためです。実際にプレイしていて汗もかきますよ。それくらい運動効果が高いのです。
➂認知症予防
これは➀と➁の合わせ技です。eモータースポーツは脳の活性化や運動機能の維持・向上に繋がるため、認知症予防にも効果が期待できます。
実際に認知症予防に効果的であるという報告もされています。
『グランツーリスモSPORT』のプレイで高齢者の認知機能全般が改善傾向に─デジタルシニア世代を対象とした調査や活動を展開
引用:https://www.gamespark.jp/article/2017/09/12/75708.html
継続的にeモータースポーツを楽しむことによって、脳の健康維持に役立てることができます。
➃車の運転能力の向上
近年、高齢者の運転ミス、ペダルの踏み間違い事故がよくニュースになります。これは脳の機能や運動機能の衰えが原因であると考えられます。
eモータースポーツは、そのまま車の運転が題材であるため、運転能力の向上が期待できます。もちろん、運転視界が違ったり、加減速やカーブを曲がったときのGを感じないという違いもあります。しかしレースでの運転は、普段の運転よりも高い技術が要求されるものです。その結果、普段から余裕を持った運転ができるようになります。そのため、実際の車の運転能力の向上にも繋がるというわけです。
もちろん、eモータースポーツでレースをしているからって、実際の車で暴走行為をするようなことはダメですよ。走るなら専用のサーキットへ行きましょう。
(ちなみに実際のサーキット走行は、めちゃくちゃ刺激的で、脳の活性化効果はハンパじゃないです。レンタルカートでもいいので、できることなら一度は体験してみてほしいです。)
➄運転免許証返納後の代替アクティビティ
「車の運転が危険だからと運転免許証を返納したことで、一気に老いが加速して老け込んだ。」これは実際に聞く話です。
車の運転をしているときには、あまり意識しないかもしれませんが、運転はハンドルとペダルの操作以外にも、周りの車や歩行者の確認、信号機や標識の確認と、やるべきことが非常に多く、脳への刺激が多いアクティビティです。これがなくなるということは、一気に脳の老化にも繋がるということなのでしょう。
当然、eモータースポーツは運転免許証が無くても車の運転が楽しめるものであり、免許証を返納した後の、代わりのアクティビティとしても楽しむことが出来ます。
➅社会とのつながり
eモータースポーツは、オンラインで他のプレイヤーと交流することができます。高齢になると外出の機会が減り、社会とのつながりが希薄になりがちですが、eモータースポーツを通じて、同じ趣味を持つ仲間との出会いが期待できます。
また、eモータースポーツは車が題材であるため、ご高齢者から若年層まで、楽しんでいる年齢層が広く、世代を超えた交流も可能です。Youtubeと連携して自分のプレイ動画を発信することもでき、それによって交流を深めることもできます。
➆生きがい・楽しみ
今までのまとめのようになりますが、eモータースポーツは生涯の生きがいや楽しみになる可能性を秘めています。毎日、オンラインのレースが提供されており、また定期的に大きな公式大会も開催されます。単なるゲームではなく、競技として楽しむことができる、というのもその理由の1つです。目標を持って練習したり、大会に参加したりすることは、生きがいや楽しみに繋がっていくでしょう。また、ゲームを通じて達成感や爽快感を得ることは、心の健康にも良い影響を与えます。
ということで、ご高齢者の方こそeモータースポーツを楽しむべき理由を紹介してきました。
eモータースポーツの特徴は、他のeスポーツとは異なり、実際の車の運転と親和性が高く、再現性があるということです。高齢者の心身の健康、そして社会とのつながりを保つための有効なツールとなり得ます。
「それじゃあ始めたいんだけど、どうやったらいいの?」という声も聞こえてきそうですが、それについてはまた別に記事にしたいと思います。
高齢者福祉施設や、自治体各位におかれましては、eモータースポーツはこれだけご高齢者の健康維持に効果があるアクティビティです。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
弊社ではeモータースポーツ機材のレンタルと、イベント開催をサポートする事業を行っております。ご相談は右のホームページよりご連絡ください。


コメント